商品に関するご相談、ご質問はお気軽にお問い合わせ下さい。
BUSINESS 事業内容
大正8年創業。箸の文化を育み未来へ伝えて・・・
割箸の卸・小売・製造・その他外食関連商品・割箸機械一式販売
日本の「祭」は、神人和合を特徴としています。神々に御饌(みけ)をお供えし、神と人が同じものを共同飲食する行いは、「祭」の中でも大切にされています。御饌の際に使用することから、箸は古代より祭器として崇められてきました。また日本各地にある神宮では、神宮桧でつくられた八角箸が供えられるなど、祭事にその名残を感じることができます。
しかし、時代の流れとともに国産材を使用した箸は、高級箸という扱いに変化してきています。現在でもごく一部には吉野杉が使われているものもあります。昭和初期までは国産材での生産が主流だった割り箸も、材料価格の高騰を受け、輸入の割合が多くを占めるようになりました。日本で消費される割り箸の98%は輸入割り箸(うち99%が中国)となっています。
近年はこれらの時代背景を考慮し、紙コップ、おしぼり、ナプキン、アルミホイル、洗剤、おが炭、食用油などの商品が藤本グループの取り扱い品目に加わっています。
藤本グループでは、お客様のお求めになる商品をニーズに合わせた形で提供することを念頭に、飲食業向け資材を総合的に提案、提供させていただいております。
受発注拠点「藤本商會本店」 Fujimoto shoukai honten
本店新築移転による集配送体制の整備・充実と安定した出荷体制
27年間使い慣れた藤前流通団地より、現在の名古屋市港区津金に移転したのが平成22年11月。工場跡地であった1,000坪の敷地に、社屋、大型倉庫を新設しました。大型トレーラーやトラックの搬出入に配慮し、流通の効率化を実現しています。同時に在庫管理体制についても効率化を図り、盤石の商品流通システムの完成させました。
完封箸工場「藤本商會本店 豊橋営業所」 Factory
当初、箸の完封作業は藤本商會本店と、現在の北島倉庫がある豊橋の2箇所の工場で行っていました。
平成9年に豊橋藤本商會を現在の豊橋市大村町大賀里に移転する際に、完封工場を統合し設備を増強しました。現在では完封作業を行う拠点をさらに拡大し、これによりお客様への迅速な対応へとつながっています。また当社には箸袋の印刷と箸にレーザー刻印ができる最新鋭の機械もございます。
小売り部門の中核「箸大」 Hashidai
藤本グループにおける小売り部門の中核として、昭和52年に名古屋市瑞穂区白竜町に箸大を開設。昭和60年に藤本商會本店が、藤前流通団地に移転するまでの8年間は、卸売りの藤本商會本店と箸大は、同じ場所に陣を取っていました。その後、平成元年に、資本金2千万円で株式会社箸大に改組。取引先の数も拡大し、事務所・倉庫も手狭になったことから、平成15年には現在の南区豊二丁目に鉄筋3階建の事務所兼倉庫を新築し移転しています。
販売エリアは、名古屋市内はもとより、岐阜県、三重県に至るまでと幅広く、小売りを担うグループ会社の中でもトップのお取り引き数を誇ります。数多くのお客様に支えていただき、藤本グループにとって、無くてはならない企業へと成長しました。
東京、長野、浜松にも営業拠点を構えて皆様をサポート Support
株式会社浜松藤本商曾は、浜松地区の開拓を担う拠点として、平成3年7月に資本金1千万円で浜松市東区安新町に新設しました。その後の平成23年7月には、浜松市の道路拡張計画に伴い現在の中央区渡瀬町に大型倉庫併設の鉄筋3階建て社屋を新築し移転しています。浜松藤本商曾は、浜松地区はもとより静岡県内全域の飲食業・ホテル・旅館等の事業者様とお取引させていただいており、藤本グループの発展に大きく貢献してします。
東京支店
東京支店
株式会社 豊橋藤本商會
株式会社 浜松藤本商會
海外とのパイプをより太く
平成10年頃になり、中国から輸入された箸が大きくシェアを伸ばすようになります。藤本グループでは、中国や韓国の企業に対して製造技術や品質管理の技術指導を現地に赴いて行い、より良い商品をお客様に提供するための施策を講じてきました。この海外企業との取引にまつわる経験は、今後に大きく活かされるはずです。
大連十方藤飛商貿有限公司(中国大連市)